質問 「困ってます…」
質問内容
ミニバスのコーチをしているのですが、小学生に対しての指導の基本、また、どのような練習をしたらよいのでしょうか。自分の他に同級生のコーチがいるのですが、そのコーチは用事などでなかなか練習には参加できないのですが、来る度に「成長してないね。とか、お前の指導が悪いんじゃない?」など言われます。そのコーチも冗談半分には言ってますが、正直、子供達が成長しないのは指導者の責任と感じていますので、すごく悩んでます。
自分はバスケットに関する本を読んだり、テレビを見たりして、勉強して、練習・試合の後にはノートに反省や練習内容を書いたりして子供達に教えています。
指導者としてバスケットに携わるみなさんはどのようにしていますか。教えてください。よろしければ、練習方法なども教えてください。
よろしくお願いします。
この質問は、回答期限が過ぎているため回答することができません。
回答
今すぐに強くなるというわけではないのですが、子供たちの将来のために利き手の逆の手のドリブルをしっかり身につけたほうがいいと思います。
お返事ありがとうございました。左右均等にドリブルをつけるということは、試合でのボール運びに関わらず、バスケット楽しくなる一つの方法ですね。
今も、ドリブルの練習はさせてますが、利き手と逆の手を意識した練習をさせてみます。
ありがとうございました。
回答
私もミニバスやり始めたばかりの頃はドリブルの練習ばかりでした。その時のコーチは強いドリブルをしろと言っていました。
まず、フットワークをきちんとさせることが大事だと思います。
やり始めたばかりの子にはドリブルやハンドリング、パスなどを中心に教え、上手い子には↑の応用、3対3や5対5などを教えれば良いと思います。3対3や5対5は、悪いプレーがあれば、そのときすぐに止め、注意することが必要だと思います。
役に立てば嬉しいです。頑張って下さい。
お返事ありがとうございました。
自分も小学生ころバスケットをしていましたが、指導者は大学生で、練習は月に1回来るか来ないかでしたので、指導はほぼ保護者でした。ですので、ドリブルの練習とかはしませんでした。やはり、ドリブル練習というのは大事なんですね。参考になります。
チョコボールさんの回答内容に上手い子には応用と書かれていますが、みんなと一緒に練習をしないでいいのでしょうか?小学生だと「なんで私はこの練習?」などと思う子供がでてくるような気がしますが。
そのあたりはどのように対処すればいいのですか?教えてください。お願いします。
回答
簡単に言えば、AチームとBチームに分けるということです。
もちろん基本的な練習は一緒にやりますが、レベルに合わせた練習でそれぞれの力を伸ばすことも大切です。
Aチームの子は更に上達しようと頑張ると思いますし、Bチームの子はAに上がることを目指し頑張ると思います。
私も初めはBチームで悔しくて練習してAチームに上がりました。^^
お返事ありがとうございます。
なるほど。確かにレベルに合わせた練習をさせないと、できる子には退屈だったり、できない子にとってもバスケットが楽しくないと思ってしまう可能性もありますよね。
木曜日に練習があるのですが、さっそく取り入れてみます。
ありがとうございました。
回答
こんばんわ。自分もミニバスに携わっています。指導の基本…?やはり「熱意」ではないでしょうか?!子供たちと一緒に笑い、戦う熱意、に尽きる、かと考えます。書籍等でコーチとしてのスキルアップをされているようなので、その熱意が自分のためだけでなく子供たちのためになった時に、手に取るように変化がわかるようになります。練習・チーム作りの方向性としてひとつアドバイスをさせていただくならば、「柔軟な吸収」がキーワードになる,、かと考えます。まだコーチを始めたばかりのようであるため、「書籍等の種類を豊富に集め、チームの子供たちに合致したソレを見つける時期」である、と考えます。練習方法については、また別途・・・。偉そうにスイマセン。m( _ _ )m
お返事ありがとうございました。
自分も「熱意」をもって練習・試合に臨んでいます。しかし、たまに空回りと言いますか、自分だけが熱くなりすぎて子供達に伝わらないことも多々あります。その辺は、気をつけたいところでもあります。
kuri3さんに質問なんですが、「柔軟な吸収」という言葉がよくわかりませんでした。すいません。まだまだ未熟なもので。詳しい説明をお願いします。また、練習方法に関してもお願いします。
回答
こんにちは。
ドリブルとハンドリングが一番かな。
低学年のうちは家でも暇があったらいつもボール触って
部屋の中でも出来るようなハンドリングを教えて
ボールの扱いに自然となれるといいと思います。
ステップワークも繰り返しすれば動きがよくなるでしょう。
人数やレベルにもにもよるでしょうがある程度の
レベルになったら試合数をこなすこと。
練習中のゲーム形式も流すのではなく
いちいち動きの意味やパターンを説明しなくては
ミニだと理解できないことも多いみたい。
自分のどこができてないのか、どう動けばいいのか
自分に足りないものは何かを子供たちが各自
自覚するためには練習中でもビデオを活用したり
することがあってもいいかも。映像で客観的に見ると
わかりやすいから。
でも、なによりもピッコロさんのその熱意と頑張りが
子供たちを成長させる一番の特効薬だと思いますよ♪
がんばってください。
お返事ありがとうございます。
空と海と虹さんのように、家の中、部屋でできるようなハンドリングは教えたのですが、子供達はなかなか実行しないと保護者から聞きました。やはり、やっていると言う子はチームの中でも1,2番ぐらいに上手です。言われてからやるようじゃ上手くならないと思いまして、保護者にはあまり強制的させないようにと伝えましたが、空と海と虹さんはどのように思いますか?よろしければ、アドバイスをお願いします。
回答
ハンドリングやドリブルはもちろんですが
一番大事な事は子供達にわかるように教える事です
大人が思う以上に子供は理解しません
経験者がこんな簡単な事と思うことでも理解していない事がほとんどです。
例えばドリブルにしても強く突きなさいと教えても子供達は指で突くのか手のひらで突くのかわからない。
事細かに説明をしてあげないと基礎すら身につきません。
基礎さえ身につけば
どんどん成長していきます。
自分が思う以上にわかりやすく教えてあげて下さい。
お返事ありがとうございます。
自分もミニバスの指導をしていて「子供達にわかるように教える事」が1番難しい点だと思いました。
経験者ならバスケット用語などを使えば、すぐに理解したり、体勝手に動く感じで、すぐにお互いが理解しあえると思いますが、ミニバスの場合は用語も知らない、頭で考えたことをいざ体を動かそうとしても動かなかったり、指導をしていて大変です。
子供達が理解しなくなった時は、Bレインさんの「基礎さえ身につけばどんどん成長していきます」の言葉を思い出して、1から教えたり、1から練習のメニューを見直し、そして基礎練習につなげて、子供達の成長する姿をみたいと思います。
ありがとうございました。
回答
なかなか子供にヤル気を出させるのは難しいですよね。
ウチはね、ときどきハンドリングゲームみたいのやるんです
コレとコレを〇回ずつで1セット、で早く終わった子が
勝ちとか。1分間で何回できるかとか。ミニだから
飴玉1個とか賞品あげちゃう(笑)全員に1個ずつあげて
勝った子は2個とかね。
でもあんまり同じ子ばっかになるようだったら前回より
記録の伸びた子にはあげるとかしてね。
だから体育館でみんなと同じだけしか練習しなきゃ
ずっと勝てないよ~、家でもちゃんとやってこーいって。
高学年はさすがに通用しない子も出てくるけど
記録が伸びなかったらドリブルダッシュさせるとかやって
楽しみながらやってます。
ミニバスだからこその手段でーす(笑)
お返事ありがとうございます。
子供達にとっては面白い練習ですね。自分のチームの子供達もお菓子とか甘いものとか大好きなんで、ちょっとした遊びの練習のときには、参考にしながら試したいです。
ありがとうございました。
回答
まずは、怒らないこと、説明も解りやすく横文字のバスケ用語でなく出来るだけ日本語で(日本語もまともでない小学生に横文字が理解できるわけ無い)根気よく基本に忠実に!
お返事ありがとうございます。
厳しい指摘でとても参考になります。ちょっと前までは、理解しなかったり、勝手な行動・プレーをしたらすぐに叱ってました。しかし、今では、なぜ理解しなかったのかを考えるようにして、自分の直すべきことを最優先にして子供達とコミュニケーションをとっています。
自分のしていることが間違えでなくよかったです。
回答
はじめまして。試合に勝つチームを作るのですか?試合に勝つ為ならパス、ドリブル、ディフェンスと基礎をしっかりとやっていくしかないんじゃないでしょうか?練習の時から「みっちり指導」といった感じで練習していけば勝てるチームができると思います。しかしながら小学生を相手にすると辞める子も出てくるでしょう。それもしょうがないと思います。それでも勝つことを目標にするならやり続けるしかないでしょう。
私が思うのはまず「子供たちがバスケットを楽しむ事」が前提ではないでしょうか?(子供たちが「勝ちたい」という意志が強いなら話しは別ですが・・・)例えばドリブル相撲をやったり、沢山シュートを打たせたり、チーム内でのフリースロー大会だったり、という内容が小さいころは楽しかったという記憶があります。それからもっと技術を習得したいと思ったりしました。試合を経験してから「勝ちたい」と思うようになりました。
今も昔と同じで楽しむことを前提にバスケをやります。その中で自分の楽しい(技術の習得や試合に勝つなど様々)を追求してます。
どうでしょうか?なんか支離滅裂な感じがしますが、回答になってればイイと思います。
あと、チームや個人が半年や1年で目に見えるほど上手になるとは思いませんので、「子供たちが成長してないな」なんて気を落とすこともないと思いますよ(きっと毎回気付かない程度でも成長はしていると思います)。ましてやプレーヤーを身近で見ている人ほど気付きにくいものです。
お粗末様でした………
お返事ありがとうございます。
確かに、子供の成長は早いもので、日に日に成長しているものですよね。それを見落としているということは指導者として失格ですね。反省です。
もっともっと指導としての力をつけて練習に臨みたいとおもいます。
ご意見ありがとうございました。
回答
練習試合相手の先輩コーチ・監督とコミュニケーションをとってたくさん話をすることですね。
体力面、精神面で一般のバスケ指導とは違う部分が多いので経験者の言葉が一番勉強になると思います。相手も一般論だけでなく、ピッコロさんのチームを見た上で、良いアドバイスをしてくれると思います。
あとは練習試合で交流が進んだら、試合ではなく一緒に練習させてもらうとか。近隣でそういう交流が持てるチームを探してはいかがでしょうか。
お返事ありがとうございます。
練習試合・公式試合などのGAMEはとても大事というのは、今までの経験でわかりました。しかしながら、今、受け持っているチーム状況として、なかなか練習試合をしてくれる相手がいません。それから、なかなか試合の声をかけてくれる先生もいらっしゃらないのでそれにも困っています。
おやGさんのおっしゃる事は十分に理解できるのですが、それを実行したくてもできない状況です。
そういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
回答
こんばんは。「柔軟な吸収」とは「イイと思った練習や戦法をどんどん試してみる」という意味で使わせてもらいました。ウチは背が小さく、スピードもなく、パワーもなくといったチームですが、「やる気」と「トランジッション」を武器にするための練習をしています。…まるで形にはなりませんが(笑)
ちなみに最近ハマって?!いるのが、「攻守をおりまぜた2メン速攻」です。
毎回のお返事ありがとうございます。
「柔軟な吸収」の意味とは、「イイと思った練習や戦法をどんどん試してみる」ってことだったんですね。
バスケに関する本だったり、TVで見た試合だったり、インターネットだったり、参考になるいろいろなことを試して、そして、自分の受け持ってるチームの状況を考えながら練習に臨みたいと思います。
どうもありがとうございました。
回答
俺もミニのコーチしてます
女子チームです
最初は子供達がわからない事がわかりませんでしたね
それで考えた事が、子供達の真似をしてみることでした
低くなって視線を合わせると子供達の見ている視界がわかります
フォームが悪い子の真似をすると動かし易いところと動きづらいところがわかります
後は、練習に制限を付けてやります
シュートはジャンプシュートだけ
とか
パスはバウンドパスだけ
とか
フォームの練習なら一緒にやります
正しいと思われる姿勢って意外と自分もできなかったりします
まだまだありますが、子供目線になれば練習なんて混乱するくらい見えてきますよ
お返事ありがとうございます。
「子供達がわからない事がわかりません」という気持ちとても共感しました。今では、当たり前のようになり、丁寧にはやってますが。
子供の真似という発想は考え付かなかったです。自分は、フォームなどに関しては、して見せたり、バスケの参考書をコピーして配り、それについての説明の説明という感じで。説明の説明は、子供達がバスケの参考書に書いてあることさえも理解できないので。
マネをすることは、どこが悪いかが子供にも解りやすいですね。さっそく、実践してみます。
お返事ありがとうございました。
回答
>今、受け持っているチーム状況として、なかなか練習試合をしてくれる相手がいません。
どのような状況か分かりかねますが、地域や都道府県のリーグに加盟していれば大会などもありますよね?対戦相手や帯同で吹いた相手、あるいは上級審判に反省をもらったり・・・きっかけはあると思います。試合後名刺交換している姿を目にすることもあります。(マナーが悪かったりあまりにもひどいジャッジだったりしたら相手にしませんが。)
もし未加盟でしたらそれも難しいですね。
回答
僕がミニバスのころの経験で言わせてもらいますと絶対にパスとドリブルの練習は大事だと思います。僕たちのチームは高学年になっても初めの15分間は必ずやっていましたね。
初めは多分全く分からないところが多かったのでコーチはずっとパスの手はおにぎりにの形などと分かりやすく教えてくれました。もし仮にそういう子がいるのなら身近なものに例えて教えてあげるのもいいかも知れません。
あと練習メニュ-に遊び感覚でできるものを入れると楽しみながら上達できると思います。
ドリブルならリレ-形式でやってみるなど小学生くらいなら競争系がすきだと思うので一番になりたくて自主練をするかも知れませんよ^^
あとストレッチは最初と最後に必ず時間をとるべきだと思います。ストレッチは怪我も予防しますし柔軟性が高いと瞬発力があがるといわれてますし強くなりたいならストレッチは不可欠ですね♪
最後にどんなチームを目指すかコーチが決めてやるとやらなければいけないことが自然と見つかってくると思います。
変な文章でスイマセン^^;役に立つとうれしいです。
回答
教えていらっしゃるのが男子なのか女子なのかによっても
指導方法が変わってくるんじゃないでしょうか?
基本は同じだとは思いますが対応が違うはずです。
私は女子の指導者をやっています。
決して強くはありませんがメンバーとの一体感を重視して
日々の練習・試合と頑張っております。
試合などで指示したプレーを子供達が理解できているか
分からないまま通過しているのかで随分違います。
まず子供達の想いをキャッチする事が第一歩だと思います。
「練習・試合の後にはノートに反省や練習内容を書いたりして」というのは素晴らしいと思います。
是非今後も続けられた方が良いと感じます。
私も子供達に関わった日はバスケを問わず日記に記録しています。
後で読み返したりすると、「この子はここがまだ弱いなぁ」
とかが見えてくるものですよ!
指導者が迷うと子供達は敏感に反応しますので
自信を持ってバスケットという同じ時間を共有して下さい。
応援しています!!
回答
回答
僕は4年間高校男バスの監督をしておりました。 「勝ちたい」「強くなりたい」「上手くなりたい」「努力したい」と強く思ってもらうことを意識して指導しておりました。 具体的には、(流動性をもたせた)チーム、ポジションごとに競わせるようにしていました。 また、人より優れた何か----「一芸」を持つこと、磨くことを強調しました。 1本のダッシュ、シュート練習、3対3等何気ない練習も、ガチンコでやらせることで、「勝つことのうれしさ」「負けることの悔しさ」->「個人の努力の必要性」を意識させようとしていました。 僕がプレーヤーだったとき、自分が少しでも成長できたのは、「あの先輩に1対1で勝ちたい」「レギュラーになりたい」「試合に勝ちたい」といった「負けじ魂」が、僕を努力するように突き動かしたからだと思います。
回答
4年間高校男バスの監督をしておりました。 「勝ちたい」「上手くなりたい」「努力したい」と強く思ってもらうことを意識して指導していました。 具体的には、(流動性をもたせた)ABCのチーム、ポジションごとに競わせていました。 また、人より優れた何か----「一芸」を持つことを強調しました。 1本のダッシュ、シュート練習、3対3等何気ない練習も、ガチンコでやらせることで、「勝つことのうれしさ、負けることの悔しさ」->「個人の努力の必要性」を意識させようとしていました。 プレーヤーだったとき、自分が少しでも成長できたのは、「あの先輩に1対1で勝ちたい」「レギュラーになりたい」といった「負けじ魂」が、僕を努力するように突き動かしたからでした。 ミニバスのコーチ、子どもたちのために、本当に素晴らしいことだと思います!! ピッコロさんの情熱は絶対みんなの5年後、10年後になってもすごく大きく残るものです! ミニバスということで、様々悩ましいところがあると思いますが、特に低学年の子やシュートがままならないメンバーには、まずディフェンスやリバウンド・バスよりも、「勝つことの楽しさ、得点することの楽しさ」を知ってもらうために「シュート」を徹底的に教えてあげてほしいです。 がんばってください☆
回答
まずはディフェンスからです。
特にリバウンドを重視してください。
オフェンスは最優先は速攻。
それがダメならばフォワードのシュート、
センターでの1on1ですね。
30秒時間一杯使ってオフェンスさせてみて下さい。
回答
私もミニバスのコーチをしています。
小学生に指導する上で1番大事なのは、バスケの面白さを教える事だと思います。バスケをやっていく上で土台になる、「好き」って言う気持ち。バスケを好きになってもらうんが、きっとコーチのしなければいけない事だと思うんです。
そのために、「指導者」でなく同じ立場から「チームメイト」の様な目線で向き合った方がいいと思います。
この質問は、回答期限が過ぎているため回答することができません。