トップ > ユーザー広場 > 質問掲示板 > 質問#16765「ガードの悩み」

質問 「ガードの悩み」

質問内容

質問者
さつきさん
投稿日時
2010/07/09 00:21
私は今チームでPGをやらせてもらっています。 でもPGなのに先の先までよめないというか、DFがこうだからこうみたいな、ゲームを組み立てる?というのが苦手です。 練習中、視ることを心がけて(顔を上げてドリブルだとか)してはいるのですが、なかなかできません。 なにかこういうところを心がけたほうがいいとかありますか?また、他の試合をもっと見て勉強しようと思うのですが、こういうところに気をつけて見たらいいとかありますか? 長々とすみません。 回答宜しくお願いします。
この質問は、回答期限が過ぎているため回答することができません。

回答

回答者
toragameさん
投稿日時
2010/07/09 02:13
私見ながら回答させていただきますと、私がPGとしてゲームに参加するときは以下の点に注意しています。



①相手チームのPG。 

②相手チームの弱点をつく。

③自チームの特長を活かす。



③はチーム内で約束事があることもあると思いますし、基本的にはエースを中心に作戦を考えることが多いとは思います。

②は特にミスマッチを見つけることは分かりやすい部分だと思いますが、相手のディフェンスシステムを理解して、全体から見た弱点を的確につけるかという点が重要だと思います。同じゾーン、同じマンツーマンでもチームによって特徴がありますので、いろいろな角度から研究することが重要です。チーム練習の中でいろいろなパターンを想定して対策を講じておくのは必須でしょう。

①は当たり前かもしれませんが、自分のマッチアップを分析するということです。スピード、パスセンス、シュート力、ドリブル力、アウトレットパスを受ける際の特徴などなど、いろいろあると思いますがきりがないので割愛します。ただディフェンス力を測ることは重要だと思います。たいしたことないなら自分で積極的に攻撃していくことができると思いますし、逆にボール運びもままならないようなら味方に協力してもらうことも必要になってきます。やはり相手と自分との実力差というものを冷静に捉えることは重要です。



他にもゲームコントロールとか、ナンバープレイがどうとかあると思いますが、長くなりすぎるでしょうから割愛します。

とにかく自チームの特長を活かして、相手チームの弱点をつく&特長を出させないというのは、ゲームをコントロールするポジションとして必要な目線だと思います。


お返事する(質問者のみ)
質問者
さつきさん
投稿日時
答えてくださってありがとうございます。最後に書いてくださってたように
“自チームの特徴を活かして相手の弱点をつく&特徴を出させない”
難しいことですが、DFの特徴、仲間の特徴を冷静に今以上に分析いきたいと思いました。
まだまだ私は未熟者なのでまた質問すると思いますが、その時はまた宜しくお願いします。

ありがとうございました。
質問者
さつきさん
投稿日時
答えてくださってありがとうございます。最後に書いてくださってたように
“自チームの特徴を活かして相手の弱点をつく&特徴を出させない”
難しいことですが、DFの特徴、仲間の特徴を冷静に今以上に分析いきたいと思いました。
まだまだ私は未熟者なのでまた質問すると思いますが、その時はまた宜しくお願いします。

ありがとうございました。
質問者
さつきさん
投稿日時
ありがとうございます。
DFの弱点をつきつつ、自分のチームの特徴を引き出すとか、実力差を把握するとか、まだ私にはなかなか難しいことがいっぱいありますが、たくさん研究して分析しようと思います。

回答

回答者
投稿日時
2010/07/09 09:33
僕が思うに、OFの先の先まで読める人ってのは『経験』です。あーなって、こーなって、こーなるべ。みたいな(笑)

僕がPGする場合、狙うは確率の高いゴール下のノーマーク。そのためにはどうするかを考えます。よく思うのは『ハイポスト』です。ポストでボールを持った選手がいるとみんな潰しに寄ってくる。

ディフェンスが上がってきたら必ずゴール下の右か左かのスペースができる。そこに入れてゴール下シュート。

ハイポストに入る選手はハイポからの確率の高い、二人がいいですね~。

前回、明成高校の監督が選んだ最優秀DBフォーメーションです。参考までにどうぞ。http://www.rokyu.net/formation_db_read1583.html

がんばって下さいね。


お返事する(質問者のみ)
質問者
さつきさん
投稿日時
ありがとうございます。
経験ですか…
しっかり確実に積んでいきたいです。
あとゴール下のノーマークをつくる!参考になりました。私のチームにはちょうどセンターが2人いるので、ハイローのことも参考になりました。
みんなと相談しながらですが、実践できたらいいなと思いました。

回答

回答者
rokuさん
投稿日時
2010/07/09 09:46
DFの動きの先を読むというのは、初心さんの言うように経験によるところが大きいです。

同じマンツーでも、タイトにつくマンツーや、ルーズマンツーなどもありますし、ゾーンでも2-1-2、3-2、2-3、マッチアップゾ-ンなんていうのもあり、

それぞれに、どの場所を重点的に守るかが多少ちがいます。

私は、バスケの戦略、戦術について書いてある本をよんで、

この位置にボールがある場合はDFはこうなるなど、

紙に書いてある程度想定して実際にゲームでやってみたりしました。
お返事する(質問者のみ)
質問者
さつきさん
投稿日時
ありがとうございました。
参考になりました。
やっぱり経験ですか…
たくさん経験を積んで着実に自分のものにしていきたいと思います!

回答

回答者
UNLIMITEDさん
投稿日時
2010/07/09 22:09
僕は社会人クラブのほうでPGをやってます。

僕が試合中気にすることは、

①相手がどんなディフェンスを組み立てているか。

②マッチアップを見て、ミスマッチの確認。

③相手がタイトなディフェンスで来ているか、来ていないか。

相手が組み立てているディフェンスは、ボックスだったり2-3だったりマンツーマンだったりとさまざまです。ただそれによって、ポストを利用するかしないかが決まります。

例えば2-3の場合。トップからハイポストへ出すことはその次のステップで厳しくなるんで、あきらめる。ウイングに出し、ハイからミドルにかけての幅でポストを組んでもらって様子を見るか、ゾーンの穴を狙ってピック&ロールもできます。

マンツーの時はもちろんハイポストへパスを出す時もあります。でもどっちにしろウイングに出して様子見をすることが多いです。

マッチアップを見てミスマッチを確認することは、単に身長を見るだけではありません。味方がパスをもらおうとフェイクして、それについてくるプレイヤーがいるか、視野を広く取って、タイトじゃないながらも狙うところはきっちり狙ってくるディフェンスがいるか。これはスクリーンプレイをする攻め方をする際、僕がとても重視してるポイントです。スクリーンが使えれば全然やりやすいですしね。

相手がタイトに来ていると、味方はパスが貰いたくても・・・。といった感じになってしまいます。そこで、そういう時は、まず外でかき混ぜて、中にすきができたところで、ポストマンにしっかりシールしてもらってポストプレー。要はパス&ランが不可欠であることは言うまでもありません。

先を読むことはいろんなチームとやってみて自分の中にインプットするしかないです。

とことん心がけてほしいのは、ボールを持っていないときでも自分のチームの動きを理解することです。これは、空いたポジションをしっかり取って、いつでも快適な状態でセットプレーができるためには不可欠なんですよ。

試合を見てて勉強することですか。。

試合してるチームの長所を探すことですかね。ディフェンスがウマいとか。。相手の研究に力を注いで、自分たちが攻めるならこういうパターンで、といった感じで実際にやってみることです。ただ、PGがどんなときにどこを見てるとか、そういうのは参考にしたらいいと思いますよ。これはどのポジションに属する人も同じで、自分と同じポジションの人がどのようにチームで機能しているか、しっかりと見ることです。コピーしろと言ってるんじゃないです。ポジションの役割を深くまで知ること。独りでやるだけじゃ身に付かず、人がやっているのを客観的に見てみてこそ、著しい成長につながります。このポジションってこういう攻め方だろと、自分の中だけでイメージだけでやってもしょうがないですよね。

経験をしっかり積んで、いいPGになれるよう頑張ってください。
お返事する(質問者のみ)
質問者
さつきさん
投稿日時
遅くなってしまってすみません。
ミスマッチをみたり、DFがどういう特徴があるのか意識しようと思います。
とても参考になりました。
コピーするのではなく役割を知るのが大切だというところ、なるほどなぁと思いました。
ありがとうございました。
この質問は、回答期限が過ぎているため回答することができません。
携帯サイトで見る モバイル用URL
トップ > ユーザー広場 > 質問掲示板 > 質問投稿#16765「ガードの悩み」