トップ > ユーザー広場 > 質問掲示板 > 質問#17956「外部講師を招くべきか?」

質問 「外部講師を招くべきか?」

質問内容

質問者
maatsuさん
投稿日時
2011/03/07 10:57
 ミニバスの指導者をしています。
現チームをもって、1か月ほどしか経っていません。まだ、現チームでの試合経験はありません。もう1人のコーチと指導を行なっています。最近、そのコーチが、ある外部指導者(バスケット経験者・指導経験もあり)を呼んだ方が児童のためになるのではないか?ときつい感じではないのですが、持ちかけてきました。
 私としては、現チームの状況をやっとつかんだ状態で、「あーこれからがんばるぞ。」という気持ちになっていたところに何となくショックを受けました。「そりゃー外部講師の方が指導は上手だろう。だけど、私的には、ネットなどの情報に頼りながら、負けてもいいから自分のスタンスでやりたい。」と思っています。
 みなさんならどう思われますか?(確かに、私に確固たる指導の実力があるとは全く思いません。が、私が監督として、指導を楽しめない状況が必ずしもいいとは思えないのですが。どう思われますか?)
この質問は、回答期限が過ぎているため回答することができません。

回答

回答者
アカツキさん
投稿日時
2011/03/07 20:17
そのコーチが「どのような点」で子供達のためになる、と思ったかがポイントだと思います。意外と子供達のためと言っていても、自分の思っているほど良い結果がもたらされるとは限りません。

さらにすでに感じておられるかと思いますが、仮に外部指導の方に来てもらった場合、ほぼ確実にあなたとのズレ(考え方、指導方針諸々)が生じるかと思います。

船頭が多いとなんとやらです。

指導する側が二人、三人で違うことをあれやこれや言うと困るのは子供達です。方針が根本的に違えば致命的と言えます。



こういった問題はよく話し合って決めた方が良いです。良い方向に転がれば良いですが、失敗すると取り返しのつかない(収拾がつかなくなる)ことにもなりかねません。子供達にも何かしら影響を与えることも考えられます(大人の都合ってありますよね)。

ただ言えるのは、現段階では外部指導者を招致するべきではないかなと、文章から私は思います。



金銭面などの問題は省かせて頂きました。それが絡むと余計拗れた話しになりますので。
お返事する(質問者のみ)
質問者
maatsuさん
投稿日時
アドバイスありがとうございました。

私とコーチの間にもズレがあります。1つのプレーを見ても、違うところを評価したりしています。例えば、2メン、3メンをする時のパスもコーチはワンハンドを嫌いますが、私は早く相手にパスがつながれば、チェストパスじゃなくても、ワンハンドで対応してもいいと思っています。

2人でさえ相違があるのに3人になるとなおズレが出てくるでしょう。そして、その外部講師の意見ばかり尊重するようになって、自分自身があまり情報を得なくなって、何だか狭いプレイスタイルになってしまうことが懸念されるからです。

実際、私は、サイトを通じてさまざまな方からアドバイスをいただくことで練習を組み立てていますが、日々勉強になって楽しいです。アドバイスをいただいて分からないことはまた調べるし、さらに質問することで深めることができます。私にはこの方法が1番合っているように思います。

私は、正直、あまり直接的に人から言われると、それが例え、的を得たことであっても、その場で素直に受け入れるタイプではありません。ネットであれば、取捨選択は自由だし、冷静に対応できるような気がするのです。

ただ、実際に児童の動きを見て、アドバイスをいただくことは難しいと言えます。(しかし、それも技術的に無理なことではありません。)

しばらくは、コーチの意見は意見として聞いたこととし、外部講師招聘は棚上げしておこうと思います。私としては、もっと試合が近づいて、ディフェンス、オフェンスの陣形などを考えないといけない時に教えを乞おうかなと考えています。今現在としては、どの児童もオールラウンダーとして動けることを一応目指しているので、試合で使える動きを増やすことに尽力したいと思っています。

長々と失礼しました。今後ともよろしくお願いします。
質問者
maatsuさん
投稿日時
3月8日(火)、外部講師が自らの意志で練習に来られました。成り行き上、こちらもいろいろ質問しました。今日は、マンツーマンディフェンスの仕方を詳しく教えてもらいました。分かりやすく教えていただきました。やっぱにわか勉強では経験者に勝てないのかと思うと悔しくなりました。しかも、チームプレイというのは、経験者じゃないと本当になかなか分かりにくい。しかし、今日見たマンツーマンディフェンスの仕方は何となく理解できたので、今後に生かしていこうと思いました。「速攻」について質問しましたが、「スリーメンをやればいい。」と言われました。これについては、スリーメンをやっていたら勝手に児童は「速攻」ができるようになるのだろうか?と少し疑問に思いました。何はともあれ、なるようになってしまったという感じで事は流れていきました。以上報告いたします。

回答

回答者
あかさたさん
投稿日時
2011/03/10 11:36
小5からバスケ始めてその時の先生も初心者だったのですが今考えるとその先生からバスケの楽しさを学んだ気がします。

中学では練習も本格的になりましたがキツい時も最初に楽しさを学んだのでこれでもっと楽しくなるって考えることができて自然と自分を追い込む練習ができてました(^^)

後輩達からはコーチが来て全国制覇したりスカウト来るくらいのレベルでしたが今では楽しくなさそうに呼ばれたからやってるみたいな感じです。

それでも上手いんですけどね(^^;)

だから子供達に一度バスケがしたいだけなのか勝ちたいのか聞いてみるのもいいと思いますよ(^^)

あとふざけて楽しいのとバスケを楽しむのは全く別なので気をつけて!!

長々と経験談になりましたが頑張ってください(^^)
お返事する(質問者のみ)
質問者
maatsuさん
投稿日時
経験談及びアドバイスありがとうございました。

子どもたちのモチベーションは聞いてみるといいかもしれないなと思いました。本校の特徴としては、4年生から慣例的に全員参加するという感じです。おそらく、「それほど好きじゃないけど、みんながやってるから。」みたいな感じでやってる人もいると思います。

実際、「どれくらい大会で勝ちたいのか。」というのは、聞いてみないと分からないことですよね。まあ、「それに応えられるような指導ができるのか。」と問われると、自信はありませんが。

とにかく、指導する以上は、指導する側の私がバスケットを楽しみたいと思っています。ふざけていても上手にはなれないので、その辺りはきっちり押さえていきたいと思っています。勝利至上主義ではないのですが、「みんなでレベルアップを図ろう。」的なノリでいこうと思います。

今後ともアドバイスよろしくお願いいたします。

回答

回答者
アカツキさん
投稿日時
2011/03/13 12:57
どうやらプラスに働いたようで良かったです。

確かにどう足掻いても、経験者は未経験者にはないものが無数にありますし、机上の空論にもなりかねませんからね。実際にやらないと(自身が体験)わからないことは多数あります。

「悔しい」と思う気持ちは非常に良いことです。そこで「あ、やっぱり私は駄目だな…」となってしまってはそこから先へは進めません。プレイヤーにも監督にも共通して言えることです。



マンツーマンDF(ゾーンも同様)は「基本的」な考え方、つき方、動き方、などありますが、その先になるとマッチアップの能力やチームの約束事で味付けが変わってきます。それは色々なチームをみて研究するのも良いと思います。

速攻=スリーメンはあながち間違いではないのですが、それだけでは不十分です。何故ならば練習ではDFの存在がないからです。プレーセレクションが身に付かないんですね。以前に申した二線、三線を作るのは基本なのですが、走るラインが膨らみ過ぎても狭すぎても、真横一直線に走っても良くありません。

スリーメン練習でサイドライン目一杯走ったりしますが、それは別物と考え実戦的ではないものと考えましょう。パスラインを考えたらこの意味を理解できるかと思います。



私が感じるところ、maatsuさんは監督業をすごく楽しんでおられる感じがします。悔しいと思ったり、疑問を尋ねたり調べたり、バスケットを勉強したり…

それが「未経験者」といえど子供たちには良い影響を与えると思います。

私も中学の二年生になるときに、顧問の先生が異動になってしまい廃部寸前になりました。その危機を救ってくれたのは、科学部顧問で野球少年だった「バスケット未経験」の方でした。

バスケットを勉強して私たちと共にバスケットを身に付け、公認審判にもなり、その当時はバスケットを学ぶことで必死で気付きませんでしたが、とても感謝しています。



監督と子供たちが共に成長できるというのは、とても良いことですよ。

是非、信念を持って「良いチーム」を育ててください。
お返事する(質問者のみ)
質問者
maatsuさん
投稿日時
アドバイスありがとうございました。

アカツキさんには、心からいろいろと助けていただき本当に感謝しています。それから、いつも的確にアドバイスいただきとてもうれしいし、勉強になります。

ここ2、3日は正直、地震・津波の映像に釘付けで脳味噌のキャパシティーがバスケットにまでいきませんでした。実際金曜日のバスケ練習も放課後、津波警報発令で、集団下校になり、できませんでした。

本当に日本の平和あってのスポーツだということを実感しております。
さて、話はとびましたが、「速攻」の練習について。私も「ディフェンスの存在なしでどんな練習をしても、それは絵に描いた餅だよな。」とは感じていました。外部講師が言われる「3メンをやっておけばいい。」にも正直納得はいっていませんでした。

私が思うに、バスケットに正解は1つではないと思っています。外部講師だけでなく、このサイト等を利用してさまざまな方の意見を聞くことで、チームの実情に得られる結論が得られるのではないかと感じております。

アカツキさんを始め、いろんな方の考えを参考にして今後ともバスケットを楽しんでいきたいと思っています。私自身がバスケットの監督を「やらされている」のではなく、「やっている」意識に変えるには、やはり、自分なりに納得できる方法にこだわりたいと個人的に考えています。

今後ともアドバイスよろしくお願いいたします。
この質問は、回答期限が過ぎているため回答することができません。
携帯サイトで見る モバイル用URL
トップ > ユーザー広場 > 質問掲示板 > 質問投稿#17956「外部講師を招くべきか?」